AMP導入は本当に必要?メリット・デメリットと導入手順を徹底解説【2025年最新版】

AMP導入は本当に必要?メリット・デメリットと導入手順を徹底解説【2025年最新版】 SEO対策

「あなたのサイト、AMPを導入すべきか迷っていませんか?」

AMP(Accelerated Mobile Pages)は、モバイルページの表示速度を高速化するための技術として、かつて注目を集めました。しかし、GoogleによるAMP優遇措置が終了した今、「AMPは本当に必要なのか?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、以下の3つのポイントについて解説します。

  1. AMP導入の判断基準が明確になる: AMPのメリット・デメリットを徹底解説し、自社サイトに最適な判断ができるようになります。
  2. 初心者でも理解できる: 専門用語を分かりやすく解説し、AMPの基本概念から導入手順までを丁寧に説明します。
  3. AMP以外の高速化手法も知れる: AMP以外の表示速度改善方法も紹介し、幅広い選択肢を提供します。

この記事を読めば、あなたのサイトにとってAMPが本当に必要なのか、最適な判断ができるようになるでしょう。

AMPとは?:基本概念と仕組みを理解する

AMP(Accelerated Mobile Pages)とは、モバイルページの表示速度を高速化するためのオープンソースのフレームワークです。なぜなら、モバイルユーザーはページの読み込み速度に非常に敏感で、表示が遅いとすぐに離脱してしまうからです。AMPは、HTML、CSS、JavaScriptを制限することで、ページの読み込みを高速化します。

AMPの基本概念

用語説明
AMP(Accelerated Mobile Pages)モバイルページを高速に表示するための技術
オープンソースのフレームワークGoogleが主導して開発した、誰でも利用できる技術
HTML、CSS、JavaScriptの制限表示速度を高速化するため、これらの要素の使用に制限がある

AMPの仕組み

  • AMP HTML: 軽量化されたHTML。特定のタグや属性が制限されています。
    • 例:画像を表示する際は、<img>タグではなく、<amp-img>タグを使用する必要があります。
  • AMP JavaScript: 制限されたJavaScript。高速表示のために、非同期読み込みなどの最適化がされています。
    • 例:カスタムJavaScriptは基本的に使用できません。AMPが提供するコンポーネントを利用する必要があります。
  • AMP CDN: Googleが提供するコンテンツ配信ネットワーク。世界中に分散されたサーバーからコンテンツを配信することで、表示速度を高速化します。
    • 例:ユーザーがAMPページにアクセスすると、まずAMP CDNにキャッシュされたデータが配信されます。

AMPが生まれた背景

  • モバイルでのWebサイト表示速度の重要性の高まり
    • モバイルユーザーは、PCユーザーよりもページの表示速度に敏感です。
  • ユーザーの離脱率低下への対策
    • 表示速度が遅いと、ユーザーはページを離脱しやすくなります。
  • SEOへの影響
    • 表示速度は、Googleの検索順位のランキング要因の一つです。

AMPは現在も有効?:SEO効果と現状を解説

結論:AMPは直接的なSEO効果は期待できないが、間接的な効果はある

以前は、AMPページを作成するとGoogle検索で優遇されるというメリットがありましたが、2021年6月にAMP優遇措置は終了しました。現在では、AMPページを作成したからといって、直接的に検索順位が上がることはありません。なぜなら、Googleはページの表示速度をランキング要因として重視する一方で、AMP自体を特別扱いしない方針を示しているからです。

AMPの現状

状況説明
AMP優遇措置の終了2021年6月にGoogle検索結果でのAMPマーク表示などの優遇措置は終了しました。
AMP導入の優先度の低下AMPの推進は終了し、導入の優先度は下がっています。
AMPの仕組み自体は残っているAMPの仕組み自体は残っており、導入すれば引き続きモバイルページの高速表示は可能です。
SEOへの影響AMPページかどうかは検索順位に影響しません。ただし、高速表示によるユーザー体験向上は、間接的なSEO効果が期待できます。

Googleの公式見解

有効で表示可能な AMP ページが含まれているかどうかは、検索結果ページでのサイトのランキングには一切影響しません。違いは、サイトに AMP 版が含まれていると、検索結果に アイコンが追加されることです。
引用:Google検索セントラル

間接的なSEO効果

  • ページエクスペリエンスの向上: AMPページは高速表示されるため、ユーザーの離脱を防ぎ、サイトの平均滞在時間を伸ばす効果が期待できます。Googleが重視するページエクスペリエンス(ユーザー体験)の向上は、間接的にSEO効果につながる可能性があります。
    • ページエクスペリエンスとは?:ページの読み込み速度、インタラクティブ性、視覚的な安定性など、ユーザーがWebページを快適に利用できるかどうかの指標です。
  • モバイルファーストインデックス: Googleはモバイル版のコンテンツを優先的に評価するため、モバイルページの高速化はSEO対策として依然として重要です。
    • モバイルファーストインデックスとは?:GoogleがWebサイトを評価する際に、モバイル版のコンテンツを優先的に使用する方式のことです。

AMP導入のメリット:高速化とユーザー体験向上

AMPを導入する主なメリットは、モバイルページの表示速度が大幅に向上し、ユーザーエクスペリエンスが改善されることです。なぜなら、モバイルユーザーはページの読み込み速度に非常に敏感で、表示が遅いとすぐに離脱してしまうからです。AMPは、この問題を解決するための有効な手段の一つです。

AMP導入のメリット

メリット説明
ページが高速に表示され、離脱を防げるAMPページは、テキスト、画像、動画などのコンテンツを高速に表示できるため、ユーザーのストレスを軽減し、離脱を防ぐ効果があります。
間接的なSEO効果が期待できるAMPページは、ユーザーエクスペリエンスの向上に貢献するため、間接的にSEO効果が期待できます。Googleが重視するページエクスペリエンスの改善は、検索順位に影響を与える可能性があります。
サーバー負荷の軽減AMPはGoogleのCDNを利用するため、自社サーバーの負荷を軽減できます。特にアクセス数の多いサイトでは、サーバーの安定性向上やコスト削減につながる可能性があります。
広告収益の向上(条件付き)AMPページは、高速表示により広告のクリック率が向上する可能性があります。ただし、AMPに対応した広告フォーマットを使用する必要があります。
ユーザー体験の向上AMPは、高速表示により、快適なブラウジング体験を提供し、ユーザーの満足度を高めます。ユーザー体験の向上は、サイトの評価を高める重要な要素です。

AMP導入のデメリット:制約と運用コスト

AMP導入には、メリットだけでなくデメリットも存在します。AMPは、表示速度を高速化するために、HTML、JavaScript、CSSの使用に制限があるため、デザインや機能の自由度が低くなり、運用コストもかかる場合があります。なぜなら、既存のWebサイトをAMPに対応させるためには、専門知識が必要で、追加の費用や工数がかかる場合があるからです。

AMP導入のデメリット

デメリット説明
サイト運用や管理の手間がかかるAMPページは通常のHTMLと構造が異なるため、別途AMPページを作成・管理する必要があり、運用コストが増加します。特に、ページ数が多いサイトや、担当者のリソースが限られている場合は、大きな負担になる可能性があります。
スムーズに導入できないケースがあるAMPページでは、特定のHTMLタグやJavaScriptの使用が制限されるため、Webサイトの既存の構造や機能によっては、AMPページが期待どおりに機能しない場合があります。十分な知識と経験がないと、エラー対応に苦しむ可能性があります。
デザインの自由度が低いAMPページでは、CSSの利用にも制限があるため、自由なデザインや表現が難しくなります。そのため、ブランドイメージを重視するサイトでは、AMP導入が不向きな場合があります。
一部の広告に対応していないAMPページは、一部の広告フォーマットに対応していないため、広告表示が制限される場合があります。アフィリエイト収益を目的としたサイトを運営している場合は、AMPページの導入は慎重に判断する必要があります。
分析ツールとの連携に手間がかかるGoogle Analyticsなどの分析ツールを導入する際に、AMP専用の設定が必要になります。通常のページとAMPページで分析が分かれるため、分析が複雑になる場合があります。

AMP導入の判断基準:導入すべきケースと見送るべきケース

AMP導入は、すべてのWebサイトにとって最適な選択とは限りません。AMPのメリットとデメリットを理解した上で、自社サイトの特性や目的に合わせて、導入を検討する必要があります。なぜなら、AMPは高速表示に特化した技術であるため、すべての場合において最適な選択肢とは限らないからです。

導入を検討すべきケース

  • ニュースサイトやブログなど、テキストコンテンツが中心のサイト: AMPはテキストコンテンツの表示に適しており、高速表示によるユーザー体験向上が期待できます。
  • モバイルトラフィックが多いサイト: モバイルからのアクセスが多いサイトでは、AMP導入による高速表示の効果が大きくなります。
  • 表示速度の改善が最優先のサイト: 表示速度の改善が最優先の課題である場合、AMPは有効な手段となります。
  • コンテンツSEOに力を入れているサイト: 高速表示によるユーザー体験の向上は、SEO効果にもつながるため、コンテンツSEOに力を入れているサイトは導入を検討する価値があります。
    • コンテンツSEOとは?:ユーザーにとって有益なコンテンツを作成し、検索エンジンからの流入を増やすマーケティング手法です。

導入を見送るべきケース

  • ブランドサイトや通販サイトなど、デザイン性やカスタマイズ性を重視するサイト: AMPはデザインや機能に制約があるため、ブランドイメージやユーザー体験を損なう可能性があります。
  • 複雑な動的コンテンツが多いサイト: AMPはJavaScriptに制限があるため、複雑な動的コンテンツの実装が難しい場合があります。
  • 広告収益の最大化を優先するサイト: AMPは一部の広告フォーマットに対応していないため、広告収益が低下する可能性があります。
  • 既に表示速度が速いサイト: 既に表示速度が速いサイトは、AMP導入によるメリットが少ないため、導入を見送ってもよいでしょう。
    • ページの表示速度を計測するには、Googleが提供する「PageSpeed Insights」などのツールを利用できます。

AMP導入の前に!:Webサイトの表示速度を改善する4つの方法

AMPは、Webサイトの表示速度を改善するための手段の一つに過ぎません。AMP導入を検討する前に、まず他の高速化手法で表示速度を改善できるか検討しましょう。なぜなら、AMPは導入に手間がかかり、デメリットもあるため、他の方法で速度改善できるならそれに越したことはないからです。

Webサイトの表示速度を改善する4つの方法

方法説明
ページの表示速度を計測するPageSpeed Insightsなどのツールで現在のページの表示速度を計測します。特にFirst Contentful Paint (FCP)1.8秒を超える場合は改善が必要です。
定型的な改善を行う*画像や動画の最適化: 画像はWebサイトに適したサイズにトリミングし、画質が劣化しない程度に圧縮しましょう。WebPのような軽量画像フォーマットの利用もおすすめです。動画はMP4ファイルを圧縮ツールで調整しましょう。
ブラウザキャッシュの利用: ブラウザキャッシュを有効にすると、同じページを2回目以降訪れた際のロード時間が短縮されます。
 表示速度の速いレンタルサーバーを選ぶ: Litespeedやnginxなどの高速サーバーソフトウェアを使用し、ストレージにSSDを利用しているレンタルサーバーを選ぶと良いでしょう。エックスサーバーやConoHa WINGなどスピードに定評のあるサービスもおすすめです。
WordPress特有の最適化を行う*高速化に適したプラグインやテーマを使用する: 「EWWW Image Optimizer」や「Autoptimize」などのプラグインがおすすめです。「SWELL」「AFFINGER6」「STORK19」などの高速化に優れたテーマも検討しましょう。
不要なプラグインを削除する: プラグインは必要最低限に留め、不要なプラグインは削除しましょう。
HTMLの最適化を行う*HTMLやスクリプトの最適化: HTMLやスクリプトコードを簡潔にし、不必要な記述を削除しましょう。AIツールなどを活用して効率的に最適化できます。
JavaScriptの最適化: スクリプトの読み込みを最適化し、不必要なJavaScriptを削除しましょう。

WordPressでAMPページを作成する方法:プラグインで簡単導入

WordPressを使っている場合は、プラグインを利用することで、比較的簡単にAMPページを作成できます。なぜなら、WordPressにはAMPに対応したプラグインが豊富に用意されており、専門知識がなくても導入できるからです。

AMPプラグインの導入手順

  1. WordPress管理画面から「プラグイン」>「新規追加」を選択
  2. 検索窓に「AMP」と入力し、検索
  3. AMPプラグイン(例:Official AMP Plugin)をインストールし、有効化
  4. 設定画面でAMPページの設定を行う

注意点

  • プラグインによっては、AMPページのデザインや機能が制限される場合があります。
  • プラグインを導入する前に、必ずバックアップを取りましょう。

HTMLでAMPページを作成する方法:8つのステップ

WordPressを使わずに、HTMLでAMPページを作成する場合は、以下の8つのステップで進めてください。なぜなら、AMP HTMLには独自のルールがあり、それを守らないと正しく表示されないからです。

AMPページを作成する8つの手順

  • 基本テンプレートを用意する: AMP公式サイトから基本テンプレートをコピーし、保存します。
  • AMP HTMLを宣言する<!doctype html><html amp lang="ja">のように、HTMLの先頭でAMP HTMLを宣言します。lang属性は、日本語なら"ja"、英語なら"en"を指定します。
  • headタグとbodyタグを指定する: AMP HTMLファイルの情報はheadタグに、ブラウザに表示される文章はbodyタグに記述します。
  • meta要素を指定する<meta charset="utf-8">で文字コードを指定し、<meta name="viewport" content="width=device-width">でブラウザの表示幅を設定します。
  • AMPのJSライブラリを読み込む<script async src="https://cdn.ampproject.org/v0.js"></script>でAMP JSライブラリを読み込みます。
  • canonicalタグを指定する<link rel="canonical" href="https://〜">で、正規のURLを指定します。AMPページと非AMPページがある場合は、非AMPページにアノテーションタグ(<link rel="amphtml" href="https://〜">)を指定します。
  • amp-boilerplate要素を指定する: AMPボイラープレートコードと呼ばれる以下の記述をします。
  • AMPページの有効性を確認する: 作成したAMPページをAMPテストツールでチェックし、エラーがないか確認します。
    • AMPテストツールとは?:Googleが提供する無料ツールで、AMPページが正しく実装されているかをテストできます。

AMPの仕組み:高速表示の裏側

AMPは、Webページの情報をあらかじめGoogleやX(旧Twitter)側でキャッシュとして保存しておき、ユーザーがページにアクセスする際には、その情報を直接クライアントに受け渡すことで、表示速度を高速化しています。なぜなら、これにより、サーバーへのリクエスト回数を減らし、コンテンツの配信を効率化できるからです。

AMPの構成要素

  • AMP HTML: 軽量化されたHTML
  • CSS3 (Custom Styling): スタイリングに制限のあるCSS
  • JavaScript (AMP JS): 制限されたJavaScript
  • グローバルプロキシキャッシュ (AMP Cache): GoogleのCDN

AMPに関するよくある質問:疑問を解消

Q
AMPページと通常のHTMLページの主な違いは何ですか?
A

AMPページと通常のHTMLページの主な違いは、AMPページでのHTMLタグ、CSS、JavaScriptの使用に特定の制限がある点です。AMPはWebページの高速化を目的としているため、一部のデザインや機能に関するタグが制限されています。そのため、デザインや機能を重視する場合、AMPページは使いにくくなる場合があります。

Q
AMPページの設定にはどのような技術的な要件がありますか?
A

AMPページを設定するには、AMP HTML、AMP JavaScript、AMP Cacheなど特定の技術的要件が必要です。ページの高速化を目的とした特殊なコードやライブラリで構成されているため、これらの技術に精通していないコーダーにとっては、AMPページの設定が難しい場合があります。

まとめ:AMPは表示高速化の最後の手段

AMPページはモバイルユーザー向けに高速ページを提供する技術です。すでにGoogleによるAMPの優遇措置は終了しましたが、ページの高速化を目的に現在でも一部で利用されています。

AMP導入を検討する前に、まずWebサイトの表示速度を改善するための他の方法を試しましょう。それでも効果がない場合に、AMP導入を検討してください。なぜなら、AMPは導入に手間がかかり、デメリットもあるため、他の方法で速度改善できるならそれに越したことはないからです。

この記事が、あなたのWebサイトの表示速度改善に役立つことを願っています。

WEBサイトの課題解決(集客・問い合わせ)なら株式会社Cominkaにご相談ください

株式会社Cominka

コンテンツSEOでお困りの方は、実績豊富な株式会社Cominkaにご相談ください。

なぜなら、株式会社Cominkaは、御社のWebサイトの課題を明確にし、最適なソリューションを提供できるからです。豊富な知識と経験を持つプロフェッショナルが、御社のWebサイトの成長を強力にサポートします。

【課題を抱えていませんか?】

  • SEO対策を始めたばかりで、何から手を付ければ良いかわからない
  • キーワード選定が難しく、どのキーワードで対策すべきか悩んでいる
  • コンテンツ作成に時間がかかり、なかなか記事を更新できない
  • 効果測定の方法がわからず、改善が進まない
  • 自社でSEO対策を行うリソースがない
  • SEOツールを導入したが、使いこなせていない

もし、上記のような課題を抱えていましたら、ぜひ株式会社Cominkaにご相談ください。

【株式会社Cominkaの強み】

1. 御社のWebサイトの集客をサポート

株式会社Cominkaは、DB型サイトやメディアサイト、サービスサイトなど豊富なSEO対策の知見・経験から、御社のWebサイトのSEO対策をしっかりサポートします。対策キーワードの選定から、テクニカルSEO、コンテンツ、UI/UXまで、ありとあらゆる施策を多角的にご提案し、御社のWebサイトでの集客をサポートします。

2. SEOツール「yoriaiSEO」

株式会社Cominkaが提供するSEOツール「yoriaiSEO」は、Webマーケティングのプロが設計した、初心者でも使いやすいSaaSツールです。SEO対策、アクセス分析、ライティング機能、競合分析、サイト課題診断など、さまざまな機能でWebサイトの集客・運用を強力にサポートします。Webサイトの成長を加速させ、ビジネスの目標達成を支援します。

主な機能

  • キーワード調査: 自社サイトや競合サイトのキーワード分析を効率的に行えます。
  • 順位計測: 毎日自動でキーワードの順位を計測し、変動を追跡できます。
  • サイト診断: テクニカルな視点からサイトを診断し、改善点を洗い出します。
  • AIライティング: AIを活用した記事作成で、コンテンツ制作を効率化できます。

【その他、提供可能なサービス】

  • テクニカルSEOコンサルティング: Webサイトの構造、表示速度、モバイルフレンドリー対応などを最適化します。
  • コンテンツSEOコンサルティング: ユーザーの検索意図に基づいたコンテンツ戦略を立案し、質の高いコンテンツ制作をサポートします。
  • UI/UXコンサルティング: ユーザーが使いやすいWebサイトにするため、デザイン、導線などを改善します。
  • MEO対策: 地域ビジネスの集客に効果的なMEO対策をサポートします。

【お取引先企業】

あなたのお困りごとは何ですか?
Cominkaが悩みに寄り添ったサポートをします。

「yoriSEO」SEOツール