SNS運用

ソーシャルメディアマーケティングとは?企業の始め方と成功事例を初心者向けに解説

ソーシャルメディアマーケティングとは?企業の始め方と成功事例を初心者向けに解説
Motomichi Moriyama

中小企業(SMB)を中心に、インターネットを通じたWeb集客支援を専門とする企業にて、数百社以上のSEO対策の実績を積みました。SEO対策管理責任者として着任し、SEO対策に加え、サイト調査・改善など技術的な分野も得意とし、クライアントの皆様に満足いただけるサービス提供に尽力してまいりました。2024年にご縁があり、CominkaのSEOディレクターとして入社。

Motomichi Moriyamaをフォローする

「会社のSNS担当になったけど、何から手をつければいいかわからない…」 「毎日投稿しているのに、フォロワーも『いいね!』も全然増えない…」そんなお悩み、ありませんか?

2025年の今、X(旧Twitter)やInstagramといったSNSは、単なる交流の場ではありません。お客様が商品を知り、情報を集め、購入を決める、ビジネスに欠かせない「主戦場」です。

実際、約8割もの人が「SNSがきっかけで商品を買った経験がある」と答え、若い世代ではGoogle検索よりもSNSで「#タグる」のが当たり前。もはや「SNSを制するものがビジネスを制する」と言っても過言ではない時代なのです。

「でも、専門知識もないし、難しそう…」

ご安心ください。この記事では、そんなあなたのための「SNSマーケティングの教科書」として、基本の”き”から、すぐに真似できる成功企業の事例、具体的な実践ステップまで、専門用語をできるだけ使わずに「世界一わかりやすく」解説します。

ソーシャルメディアマーケティングの基本

意外と知らない?「ソーシャルメディア」と「SNS」の違い

この2つの言葉はよく似ていますが、少しだけ違いがあります。

  • ソーシャルメディア: ブログ、YouTube、食べログなども含めた、誰もが情報を発信・共有できるインターネット上のメディア全般を指す、大きな箱のようなものです。
  • SNS (ソーシャル・ネットワーキング・サービス): その大きな箱の中でも、特に個人同士の「つながり」に特化したサービスです。FacebookやX(旧Twitter)などがこれにあたります。

SNSはソーシャルメディアの一種と覚えておけば大丈夫です。マーケティングでは、主にこのSNSが主戦場となります。

ソーシャルメディアマーケティングとは?

一言でいうと、SNSを使って、会社のファンを増やし、最終的に商品やサービスを買ってもらうためのあらゆる活動のことです。ただ商品を宣伝するだけでなく、役立つ情報を発信したり、お客様と交流したりして、信頼関係を築いていくことがゴールです。

メリット・デメリットを知って賢く使おう

SNSのメリット・デメリットをしっかり理解しておくことが、成功への第一歩です。

ソーシャルメディアの利点

やるしかない!8つのメリット

  1. 低コストで始められる
  2. 情報が一瞬で広がる(拡散力)
  3. お客様の「生の声」が聞ける
  4. 会社の「ファン」を作りやすい
  5. 未来のお客様に出会える(潜在顧客へのアプローチ)
  6. 届けたい人にピンポイントで広告を出せる
  7. ブランドのイメージアップにつながる
  8. 自社のホームページや店舗へ誘導できる

始める前に知っておきたい3つの注意点

  1. 炎上のリスク: 不適切な投稿が、大きなトラブルに発展する可能性があります。
  2. 運用の手間がかかる: 継続的な投稿やコメント対応には、地道な努力が必要です。
  3. 結果が出るまで時間がかかる: ファン作りや売上アップには、根気強い取り組みが求められます。

どのSNSを選ぶ?主要プラットフォーム徹底比較【企業事例つき】

SNSごとに利用者や得意なことが異なります。自社の目的に合わせて、最適な場所を選びましょう。

(※このセクションは表形式のため、見出しレベルは適用されませんが、構成上は<h3>レベルの内容を含みます)

SNS特徴こんな活用がおすすめ!
(企業事例)
Facebook実名登録で信頼性が高く、30代以上のビジネス層が多い。詳しい情報も伝えやすい。【レクサス(LEXUS)】 写真や動画で高級感のあるライフスタイルを発信し、ブランドの世界観を構築。BtoB企業なら、業界ニュースの解説やウェビナー告知にも最適。
参考:レクサス公式Facebook
X (旧Twitter)リアルタイム性と拡散力がNo.1。短い言葉で気軽に交流でき、トレンドに乗りやすい。【モスバーガー】 新商品情報はもちろん、時にはユーモアを交えた投稿でファンと親密なコミュニケーションを実践。「#(ハッシュタグ)」を使ったキャンペーンも効果的。
参考:モスバーガー公式X
Instagram写真や動画で「世界観」を伝えるのが得意。女性や若者に人気で、ショッピング機能も強力。【餃子とチャーシューエソラ】 大阪堺筋本町のチャーシューエッグ定食が有名な、行列のできる人気店。美味しそうな料理の写真で「行ってみたい!」を演出。
参考:餃子とチャーシューエソラ
LINE日本人の生活インフラ。メッセージが直接届くため、見てもらいやすい。リピーター施策に強い。【美容皮膚科デュークリニック】 LINE限定の割引クーポンを配信し、実店舗への来店を促進。一度「友だち」になってもらえれば、継続的なアプローチが可能。
参考:美容皮膚科デュークリニック公式LINE
YouTube動画で商品の魅力や使い方を深く伝えられる。ノウハウやストーリーテリングに最適。【トレーダージョーズ(海外スーパー)】 自社商品を使ったレシピ動画を公開。視聴者は商品の使い方を具体的にイメージでき、購買意欲が高まる。
参考:トレーダージョーズ公式Youtube
TikTok短尺動画で気軽に楽しめる。エンタメ性が高く、音楽やダンスに合わせたコンテンツがバズりやすい。【東京ディズニーリゾート】 パークの最新情報やキャラクターの可愛い動きを短い動画で発信。パークの「楽しい雰囲気」を伝え、行きたい気持ちを盛り上げる。
参考:東京ディズニーリゾート公式Tik Tok

その他、注目のSNS

  • Threads (スレッズ): Instagramと連携したテキスト中心のSNS。Xのようにリアルタイムの会話や情報交換に使われ始めています。
  • Pinterest (ピンタレスト): アイデアやインスピレーションを探すための画像収集ツール。「暮らしのヒント」や「ファッションコーデ」など、ユーザーの未来の行動につながる情報を探すのに使われます。

具体的な5つの手法:あなたは何から始める?

SNSでできることはたくさんあります。代表的な5つの手法をご紹介します。

  1. 企業アカウントの運用: 全ての基本。役立つ情報や親しみやすい投稿でファンを増やします。
  2. SNS広告: 届けたい相手にピンポイントで情報を届け、認知度を上げます。
  3. インフルエンサーマーケティング: 影響力のある人に商品を紹介してもらい、信頼感を高めます。
  4. SNSキャンペーン: プレゼント企画などでフォロワーを増やし、情報を一気に拡散させます。
  5. お客様の投稿(UGC)の活用: お客様がSNSに上げてくれた商品の感想や写真を、許可を得て紹介する手法です。リアルな声は、何よりの宣伝になります。

【BtoB企業向け】ビジネスを加速させるSNS活用術

「SNSは個人向け(BtoC)でしょ?」と思われがちですが、企業向け(BtoB)ビジネスでも非常に有効です。

  • 活用すべきSNS: 特に LinkedIn、Facebook、X がおすすめです。企業の意思決定者や担当者も、これらのSNSで情報収集をしています。
  • 目的:
    • ブランディング: 「この分野ならこの会社」という専門性をアピールし、業界での信頼性を高めます。
    • リード獲得(見込み客集め): 役立つ資料を配布したり、ウェビナー(オンラインセミナー)を告知したりして、将来の顧客と接点を作ります。
    • 採用活動: 会社の文化や働く人の様子を発信し、魅力的な人材にアプローチします。

失敗しない!ソーシャルメディアマーケティングの始め方【具体的に解説】

計画なくして成功なし。この5ステップで、着実にSNS運用を始めましょう。

ソーシャルメディアマーケティング戦略

【STEP1】目的と目標を決める(これが一番大事!)

「何のためにSNSをやるのか?」を明確にしましょう。目標が具体的であるほど、やるべきことが見えてきます。

目標例1:ブランドの認知度を上げる

  • やること: フォロワー数や投稿が見られた回数(リーチ数)を増やすことを目指す。宣伝だけでなく、ブランドの価値観やストーリーが伝わる投稿を心がける。

目標例2:ファンコミュニティを育てる

  • やること: 「いいね!」やコメント数を増やすことを目指す。質問を投げかけたり、コメントに丁寧に返信したりして、交流を活発にする。

目標例3:サイトへのアクセスや来店を増やす

  • やること: 投稿から自社サイトへのクリック数を増やすことを目指す。プロフィールにサイトのURLを載せたり、投稿で「詳しくはこちら」と誘導したりする。

【STEP2】ターゲットを決める

「誰に情報を届けたいのか?」を具体的に描きます。その人がどんなことに悩み、どんな情報なら喜ぶかを想像することが、心に響く投稿の第一歩です。

【STEP3】プラットフォームを選ぶ

STEP1の目的とSTEP2のターゲットに最も合ったSNSを選びます。最初は1つか2つに絞って、全力で運用するのが成功のコツです。

【STEP4】コンテンツ(投稿内容)を計画する

ここが運用の肝です。計画を立てる際に、以下の2点を意識してみましょう。

ブランドの「口調」を決めよう(トーン・オブ・ボイス)

  • あなたの会社のアカウントは、どんなキャラクターですか?「友達のように親しみやすい」「専門家として頼りになる」など、口調やキャラクターを統一すると、ブランドの個性が際立ちます。

投稿テーマをリストアップしておこう

  • 「今日は何を投稿しよう…」と悩まないために、「月曜:お役立ち情報」「水曜:社員紹介」「金曜:商品紹介」のように、あらかじめテーマのパターンを決めておくと、継続しやすくなります。

【STEP5】運用体制を作る

誰が、いつ、何をするのか。担当者とルールを決めましょう。たった一人で抱え込まず、チームで協力できる体制が理想です。

ここまで読んで、「やるべきステップは分かったけれど、これを実行し続けるのは大変そうだ…」と感じていませんか?

株式会社Cominkaでは、この【STEP1】から【STEP5】までの全行程を、お客様と伴走しながらサポートします。ただ運用を代行するだけでなく、定例会を通じてノウハウを共有し、

最終的にはお客様のチームだけでSNS運用を完結できるようなスキルアップ支援まで行っているのが私たちの強みです。「計画倒れで終わらせたくない」「確実な一歩を踏み出したい」とお考えでしたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

成功の鍵は「測って、改善する」こと

SNS運用は「やりっぱなし」が一番のNG。投稿後は必ず結果を振り返り、次に活かしましょう。

見るべき数字

投稿が見られた回数(リーチ)、「いいね!」等の反応(エンゲージメント)、フォロワー数の増減、サイトへのクリック数など。

改善のヒント

「測って、改善する」言うのは簡単ですが、実はこのサイクルを回し続けることが、SNS運用で最も難しく、差がつくポイントです。

株式会社Cominkaでは、お客様の投稿データから課題を分析し、「フォロワー数が約2.4倍 」「ECサイトの売上が前年比200%以上 」といった具体的な成果に繋げてきた実績があります。感覚的な運用から脱却し、データに基づいた戦略的なアカウント運用にご興味がありましたら、ぜひ一度ご相談ください。


ここで、弊社の実績を一つご紹介します。
クライアント様から「料理の写真は綺麗なのに、投稿への反応が薄い」というご相談を受けました。弊社でデータを分析したところ、ユーザーは単に完成された料理を見るだけでなく、そのお店で過ごす「体験」そのものに関心が高いことがわかりました。
そこで、昨今のトレンドである「動きのある映像」に着目し、お店の最寄り駅から店舗までの道のり、そして看板メニューがテーブルに運ばれるまでを、一つのリール動画にまとめる施策をご提案しました。

 この「お店での体験を疑似体験できる」コンテンツはユーザーから非常に高い評価を受け、コメント数や保存数が改善前の投稿と比較して飛躍的に増加し、実際の来店予約にもつながるという大きな成果を上げることができました。

参考:餃子とチャーシューエソラInstagramリール動画

8. まとめ

ソーシャルメディアマーケティングは、今や規模の大小を問わず、全てのビジネスにとって強力な味方です。難しく考えすぎず、まずはお客様との対話を楽しむ気持ちで、最初の一歩を踏み出してみましょう。

この記事が、あなたのビジネスをSNSで成功させるための一助となれば幸いです。

もし、「記事の内容は理解できたけど、自社で実践するのはリソース的に難しい」「炎上などのリスクを考えると、専門家と一緒に始めたい」といったお悩みをお持ちでしたら、ぜひ私たち株式会社Cominkaにご相談ください。 弊社では、お客様一社一社の課題に合わせたSNSマーケティングの戦略設計から、日々の運用、分析・改善まで、一気通貫でサポートしております。まずはお気軽にお問い合わせください。

yoriaiSEO