SEO対策

静的ページとは?初心者向けに動的ページとの違いや作り方を解説!

静的ページとは?初心者向けに動的ページとの違いや作り方を解説! SEO対策
更新日:2025年4月19日
Motomichi Moriyama

中小企業(SMB)を中心に、インターネットを通じたWeb集客支援を専門とする企業にて、数百社以上のSEO対策の実績を積みました。SEO対策管理責任者として着任し、SEO対策に加え、サイト調査・改善など技術的な分野も得意とし、クライアントの皆様に満足いただけるサービス提供に尽力してまいりました。2024年にご縁があり、CominkaのSEOディレクターとして入社。

Motomichi Moriyamaをフォローする

はじめに:Webサイトの「静的」と「動的」って何が違うの?

「Webサイトを作ってみたいけど、何から始めればいいか分からない…」 「自分のサイト、もっと速く表示されるようにならないかな?」

そんな風に思ったことはありませんか? Webサイトには大きく分けて「静的ページ」と「動的ページ」という2つのタイプがあり、その違いを知ることが、Webサイト作りの第一歩になります。

この記事では、特にWebサイトの基本となる「静的ページ」について、初心者の方にもイメージしやすいように、動的ページとの違いを比べながら、その仕組み、メリット・デメリット、簡単な作り方、検索で見つけてもらいやすくする工夫(SEO)まで、わかりやすく解説していきます。

例えるなら「印刷物」と「注文に応じて作る料理」

すごく簡単に例えると、

  • 静的ページ: あらかじめ内容が決まっていて、誰が見ても同じ情報が表示されるページ。まるで、印刷されたパンフレットやメニュー表のようなものです。
  • 動的ページ: 見る人やタイミングによって、表示される内容が変わるページ。まるで、注文を受けてからその場で作ってくれる料理や、店員さんのおすすめメニューのようなものです。

なんとなくイメージが湧きましたか?

この記事でわかること

  • 静的ページの仕組み、良い点・悪い点
  • 動的ページとの具体的な違いと比較
  • 静的ページの簡単な作り方のステップ
  • 静的ページでもできるSEO(検索エンジン対策)の基本
  • 静的ページがどんなサイトで使われているかの例

この記事を読めば、静的ページの基本がわかり、あなたの作りたいWebサイトにどちらのタイプが合っているか判断できるようになりますよ。

わかりやすいSEOツールのyoriaiSEOサービスへのリンクバナー

静的ページを徹底解説!仕組み・メリット・デメリット

まずは、この記事の主役である「静的ページ」について、もう少し詳しく見ていきましょう。

静的ページの仕組み:あらかじめ用意されたページを見せる

静的ページは、Webサイトを構成するファイル(主にHTMLファイルという、ページの骨組みを書いたもの)が、あらかじめWebサイトを保管しているコンピューター(Webサーバー)に用意されています。

あなたがブラウザ(ChromeやSafariなど、インターネットを見るソフト)でそのページを見ようとすると、Webサーバーは用意されているHTMLファイルをそのままあなたのブラウザに送ります。ブラウザはそれを受け取って表示するだけ。サーバー側で特別な処理はほとんど行われません。

この仕組みのおかげで、静的ページにはいくつかの良い点(メリット)があります。

静的ページのメリット:速くて安全、シンプル!

1. 表示が速い!

サーバーはファイルを送るだけなので、複雑な処理が必要ありません。そのため、ページの表示速度がとても速いのが最大のメリットです。サッと表示されるサイトは、見ている人も気持ちいいですよね。

2. セキュリティが高い!

静的ページは、仕組みがシンプルなため、外部から攻撃される隙が少なくなります。特に、個人情報などを保管する「データベース」(たくさんの情報を整理しておく引き出しのようなもの)と直接やり取りすることが少ないため、情報漏洩などのセキュリティリスクが低いと言えます。

3. サーバーに優しい!

アクセスが集中しても、サーバーはファイルを配るだけなので、負担があまりかかりません。たくさんの人が同時に見ても、サイトが重くなったり、止まったりしにくいのです。これを「サーバー負荷が低い」と言います。

4. 作るのが比較的かんたん!

ページの骨組みを作る「HTML」と、デザインを整える「CSS」という基本的な技術で作れることが多いです。もちろん凝ったものを作るには知識が必要ですが、動的ページに比べると、シンプルな構造で始めやすいと言えます。

5. 維持費が安い傾向!

特別なサーバー機能があまり必要ないため、Webサイトを置いておく場所(サーバー)を借りる「ホスティングサービス」の費用を安く抑えられる場合があります。

静的ページのデメリット:更新や変化が苦手…

もちろん、良い点ばかりではありません。静的ページには苦手なこともあります。

1. 内容の変更が大変なことも

ページの内容を更新したい場合、基本的にはHTMLファイルを直接書き換える必要があります。ページ数が少なければ問題ありませんが、たくさんのページを一つ一つ修正するのは手間がかかります

2. 一人ひとりに合わせた表示は苦手

ログインしている人だけに特別な情報を表示したり、ユーザーの好みに合わせておすすめ商品を変えたり、といった一人ひとりに合わせた内容の変化は苦手です。誰が見ても同じ内容が表示されるのが基本です。

3. コメント欄など、交流機能は作りにくい

ブログのコメント欄や、掲示板、ネットショップのカート機能など、ユーザーが情報を書き込んだり、リアルタイムで情報が変わったりするような機能(インタラクティブな機能)を静的ページだけで作るのは難しいです。外部のサービスと連携させるなど、少し工夫が必要になります。

動的ページとは?静的ページとの違いを比較

静的ページのメリット・デメリットがわかったところで、もう一方の主役「動的ページ」についても見て、違いをはっきりさせましょう。

動的ページの仕組み:アクセスごとにページを作る

動的ページは、静的ページと違い、Webサーバーにあらかじめ完成形のページが用意されているわけではありません。

ユーザーがアクセスするたびに、サーバー側でプログラムが動き、データベースから必要な情報を取り出したり、条件に合わせて内容を組み立てたりして、その場でページを生成してブラウザに送ります。

例えば、

  • ネットショップ(ECサイト): アクセスした人の購入履歴や閲覧履歴に合わせて、おすすめ商品が変わりますよね。
  • SNS(ソーシャルネットワーキングサービス): タイムラインには、常に新しい投稿が表示されます。
  • 予約サイト: 空いている日時がリアルタイムで表示され、予約状況も刻々と変わります。

これらはすべて動的ページの代表例です。

静的ページ vs 動的ページ 比較表

比較項目 静的ページ 動的ページ
ページの作り方 事前に完成形を用意 アクセスごとに生成
表示速度 速い 静的ページより遅くなる傾向がある
更新の手間 ページが多いと大変 管理画面などで比較的楽に更新できることが多い
変化への対応 苦手(誰が見ても同じ) 得意(ユーザーや状況に合わせて変化)
インタラクティブ機能 難しい(外部連携が必要) 得意(コメント、カート、ログインなど)
セキュリティ 高い傾向 対策が必要(データベース連携などがあるため)
サーバー負荷 低い 高くなる傾向がある
費用(サーバー代など) 安い傾向 高くなる傾向がある
得意なサイト例 会社案内、ポートフォリオ、LP、お知らせページ ECサイト、SNS、ブログ、予約サイト、会員サイト

どちらを選ぶべき?サイトの目的で考えよう

静的ページと動的ページ、どちらが良い・悪いというわけではありません。大切なのは、あなたが作りたいWebサイトの目的や機能に合わせて、適切な方を選ぶことです。

  • 会社紹介や個人の作品紹介など、情報更新が少なく、速く表示させたい場合静的ページが向いています。
  • ネットショップやブログ、会員制サイトなど、内容が頻繁に変わったり、ユーザーごとに表示を変えたい場合動的ページが必要です。

最近では、両方の良いところを組み合わせたサイト作り(例えば、ブログ記事一覧は動的、記事自体は静的にするなど)も行われています。

静的ページの作り方【初心者向けかんたんステップ】

「静的ページなら、自分でも作れるかも?」と思った方のために、簡単なステップを紹介します。ここでは、プログラミングの詳しい知識がなくてもイメージできることを目指します。

準備するもの:パソコンと無料ツールでOK

特別なソフトは必ずしも必要ありません。

  • パソコン
  • テキストエディタ: メモ帳でもできますが、「Visual Studio Code(VS Code)」などの無料の高機能エディタを使うと、色分け表示などでコードが見やすくなり便利です。
  • Webブラウザ: Google Chrome、Safari、Firefoxなど、普段使っているものでOK。

ステップ1:ページの骨組みを作る(HTML)

まず、ページの構造を決める「HTML(エイチティーエムエル)」という言語でファイルを作ります。これは、文章の見出し、段落などを指定する、いわばページの骨組みです。

HTML

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <title>私の最初のページ</title>
</head>
<body>
    <h1>こんにちは!</h1>
    <p>これは私の静的ページです。</p>
</body>
</html>

この内容をテキストエディタにコピー&ペーストし、「index.html」という名前で保存します。(ファイル名の最後が .html になるように注意!)

  • <title>: ブラウザのタブに表示されるタイトルです。
  • <h1>: 一番大きな見出しです。
  • <p>: 段落(文章のまとまり)です。

ステップ2:見た目を整える(CSS)

次に、色や文字の大きさ、配置など、ページの見た目をデザインする「CSS(シーエスエス)」という言語でファイルを作ります。

CSS

body {
  font-family: sans-serif; /* 文字の種類 */
  background-color: #f0f8ff; /* 背景色(薄い水色) */
}

h1 {
  color: #000080; /* 文字色(紺色) */
}

p {
  color: #333333; /* 文字色(濃い灰色) */
}

この内容をテキストエディタにコピー&ペーストし、「style.css」という名前で保存します。(ファイル名の最後が .css になるように注意!)

ステップ3:HTMLとCSSを繋げる

作ったHTMLファイルに「このCSSファイルのデザインを使ってね」と指示を書きます。さっき作った index.html ファイルを開き、<head></head> の間に、以下の1行を追加します。

HTML

<link rel="stylesheet" href="style.css">

修正後の index.html は以下のようになります。

HTML

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <title>私の最初のページ</title>
    <link rel="stylesheet" href="style.css"> {/* ←この行を追加! */}
</head>
<body>
    <h1>こんにちは!</h1>
    <p>これは私の静的ページです。</p>
</body>
</html>

ファイルを上書き保存します。

ステップ4:ブラウザで確認!

保存した index.html ファイルをダブルクリックするか、ブラウザにドラッグ&ドロップしてみてください。

「こんにちは!」という紺色の見出しと、「これは私の静的ページです。」という濃い灰色の文章が、薄い水色の背景で表示されれば成功です! これが静的ページの基本です。

(オプション) 動きを加える(JavaScript)

さらに、ページに動きやちょっとした機能を追加したい場合は、「JavaScript(ジャバスクリプト)」という言語を使います。例えば、ボタンをクリックしたらメッセージを表示する、といったことが可能です。これは少し応用編になります。

作ったページを公開するには?(ホスティング)

作ったHTMLやCSSファイルを自分のパソコンの中に置いておくだけでは、他の人は見ることができません。インターネット上で公開するには、Webサーバーにファイルを置く必要があります。

そのためのサービスが「ホスティングサービス」(レンタルサーバーとも言います)です。無料または有料でWebサイトを置く場所を貸してくれます。初心者向けには、GitHub Pagesなど無料で簡単に始められるサービスもあります。

静的ページとSEO(検索エンジン対策)の基本

せっかくWebサイトを作っても、誰にも見てもらえなければ寂しいですよね。Googleなどの検索エンジンで見つけてもらいやすくするための工夫が「SEO」です。

SEOって何だっけ?(おさらい)

  • SEO(検索エンジン最適化): Googleなどで検索されたときに、自分のサイトが結果の上位に表示されるように工夫すること。お店を目立つ場所に置くようなイメージです。

静的ページは表示が速いなど、SEOに有利な面もありますが、いくつか基本的なポイントを押さえることが大切です。

静的ページでもできるSEOの基本

難しいテクニックはたくさんありますが、まずは初心者でも意識できる基本を押さえましょう。

  • 分かりやすいタイトルと見出し:
    • ページの <title> タグ(ブラウザのタブに出る文字)には、そのページの内容が具体的にわかるキーワードを含める。
    • ページ内の見出し(<h1>, <h2>など)も、内容がわかる言葉を使う。
  • キーワードを意識した文章:
    • そのページで伝えたい内容の中心となる「キーワード」(検索されそうな言葉)を、文章の中に自然な形で含める。ただし、無理やり詰め込みすぎるのはNGです。
  • スマホ対応(レスポンシブデザイン):
    • 今の時代、スマホでサイトを見る人が非常に多いです。パソコンでもスマホでも、画面サイズに合わせて見やすく表示されるデザイン(レスポンシブデザイン)にすることが重要です。CSSで設定できます。
  • ページの表示速度:
    • 静的ページは元々速いですが、画像が大きすぎると遅くなる原因になります。画像を適切なサイズにしたり、圧縮したりする工夫も大切です。

yoriaiSEOでキーワード探しをお手伝い

「どんなキーワードを意識すればいいの?」と悩んだら、「yoriaiSEO」のようなツールが役立ちます。

  • キーワード調査: あなたのサイトのテーマに関連するキーワード候補を見つけられます。
  • 競合サイト分析: ライバルサイトがどんなキーワードで集客しているか分析できます。
  • サイト診断: あなたのサイトのSEO上の問題点を見つけられます。
  • AIライティング: キーワードに基づいた記事の構成案などをAIが提案してくれます。

わかりやすいSEOツールのyoriaiSEOサービスへのリンクバナー

静的ページってどんなサイトで使われているの?活用事例

静的ページは、その特性から以下のようなWebサイトでよく利用されています。

  • 企業のホームページ(会社概要、サービス紹介など): 情報更新の頻度が比較的低く、会社の信頼性を示すために安定した表示が求められるページ。
  • 個人のポートフォリオ(作品紹介): デザイナーやクリエイターが自身の作品を公開するサイト。表示速度が速いと作品の印象も良くなります。
  • キャンペーン用の特設ページ(LP: ランディングページ): 特定の商品やサービスを宣伝するための1枚の長いページ。表示速度が速いことが、ユーザーの離脱を防ぐために重要です。
  • 説明書やマニュアルサイト: 情報が整理されていて、変更が少ないコンテンツ。
  • シンプルなブログ: 頻繁な更新が必要なイメージのブログですが、「静的サイトジェネレーター(SSG)」というツールを使うと、記事を簡単に書けて、それを元に自動で静的ページを生成してくれるため、高速で安全なブログを運営できます。
    • 静的サイトジェネレーター(SSG): テキストファイル(Markdownなど簡単な記法で書ける)から、自動でHTMLなどの静的ウェブページ一式を生成してくれる便利なプログラムのこと。

静的ページに関するよくある質問

Q
静的ページは全く更新できないのですか?
A

いいえ、更新できます。HTMLファイルを直接編集するか、SSGで再生成することで、コンテンツを更新できます。Gitと連携した自動デプロイ(CI/CD)を利用すれば、効率的に更新作業を行えます。

Q
静的ページでECサイトは作れますか?
A

本格的なECサイトを静的ページだけで作るのは難しいですが、JavaScriptや外部サービス(Shopify, Snipcartなど)と連携することで、簡単なECサイトであれば作成可能です。

Q
静的ページで会員制サイトは作れますか?
A

静的ページだけで会員制サイトを作るのは難しいですが、外部サービス(Auth0, Firebase Authenticationなど)と連携することで、ログイン機能などを実装できます。

Q
WordPressから静的ページに移行できますか?
A

はい、移行できます。WordPressのプラグイン(WP2Static, Simply Staticなど)を利用するか、SSGのプラグイン(Gatsby Source WordPressなど)を利用することで、WordPressのコンテンツを静的ページとして書き出すことができます。

Q
静的ページにおすすめのホスティングサービスは?
A

Netlify, Vercel, Cloudflare Pages, AWS Amplifyなどがおすすめです。これらのサービスは、静的サイトのホスティングに特化しており、高速なCDN、自動デプロイ、SSL証明書などの機能を提供しています

Q
SEOで静的ページと動的ページはどちらが有利ですか?
A

一般的には、表示速度が速く、構造がシンプルな静的ページの方がSEOに有利な傾向があります。しかし、動的ページでも適切なSEO対策を行えば、上位表示は可能です。最も重要なのは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供することです。

まとめ:静的ページを理解して、自分に合ったWebサイトを作ろう!

今回は、Webサイトの基本である「静的ページ」について、動的ページとの違いを中心に、仕組み、メリット・デメリット、作り方の初歩、SEOの基本などを解説しました。

静的ページのポイント:

  • あらかじめ作られたページをそのまま表示するシンプルな仕組み。
  • メリット: 表示が速い、安全性が高い、サーバー負荷が低い、比較的作りやすい、費用が安い傾向。
  • デメリット: 更新が手間な場合がある、個別の表示変更や交流機能が苦手。
  • 向いているサイト: 会社案内、ポートフォリオ、LP、更新頻度の低い情報サイトなど。

静的ページは、シンプルながらもWebサイトの強力な選択肢です。表示速度やセキュリティを重視したい場合や、情報更新があまりないサイトには最適です。一方で、頻繁な更新やユーザーごとの変化が必要な場合は、動的ページを検討する必要があります。

この記事が、あなたが作りたいWebサイトのイメージを具体的にし、静的ページと動的ページのどちらを選ぶかの判断材料になれば嬉しいです。まずは簡単な静的ページ作りから挑戦してみるのも良いかもしれませんね。

WEBサイトの課題解決(集客・問い合わせ)なら株式会社Cominkaにご相談ください

株式会社Cominka

コンテンツSEOでお困りの方は、実績豊富な株式会社Cominkaにご相談ください。

なぜなら、株式会社Cominkaは、御社のWebサイトの課題を明確にし、最適なソリューションを提供できるからです。豊富な知識と経験を持つプロフェッショナルが、御社のWebサイトの成長を強力にサポートします。

【課題を抱えていませんか?】

  • SEO対策を始めたばかりで、何から手を付ければ良いかわからない
  • キーワード選定が難しく、どのキーワードで対策すべきか悩んでいる
  • コンテンツ作成に時間がかかり、なかなか記事を更新できない
  • 効果測定の方法がわからず、改善が進まない
  • 自社でSEO対策を行うリソースがない
  • SEOツールを導入したが、使いこなせていない

もし、上記のような課題を抱えていましたら、ぜひ株式会社Cominkaにご相談ください。

【株式会社Cominkaの強み】

1. 御社のWebサイトの集客をサポート

株式会社Cominkaは、DB型サイトやメディアサイト、サービスサイトなど豊富なSEO対策の知見・経験から、御社のWebサイトのSEO対策をしっかりサポートします。対策キーワードの選定から、テクニカルSEO、コンテンツ、UI/UXまで、ありとあらゆる施策を多角的にご提案し、御社のWebサイトでの集客をサポートします。

2. SEOツール「yoriaiSEO」

株式会社Cominkaが提供するSEOツール「yoriaiSEO」は、Webマーケティングのプロが設計した、初心者でも使いやすいSaaSツールです。SEO対策、アクセス分析、ライティング機能、競合分析、サイト課題診断など、さまざまな機能でWebサイトの集客・運用を強力にサポートします。Webサイトの成長を加速させ、ビジネスの目標達成を支援します。

導入後の成功事例はこちら

主な機能

  • キーワード調査: 自社サイトや競合サイトのキーワード分析を効率的に行えます。
  • 順位計測: 毎日自動でキーワードの順位を計測し、変動を追跡できます。
  • サイト診断: テクニカルな視点からサイトを診断し、改善点を洗い出します。
  • AIライティング: AIを活用した記事作成で、コンテンツ制作を効率化できます。

【その他、提供可能なサービス】

  • テクニカルSEOコンサルティング: Webサイトの構造、表示速度、モバイルフレンドリー対応などを最適化します。
  • コンテンツSEOコンサルティング: ユーザーの検索意図に基づいたコンテンツ戦略を立案し、質の高いコンテンツ制作をサポートします。
  • UI/UXコンサルティング: ユーザーが使いやすいWebサイトにするため、デザイン、導線などを改善します。
  • MEO対策: 地域ビジネスの集客に効果的なMEO対策をサポートします。

【お取引先企業】

あなたのお困りごとは何ですか?
Cominkaが悩みに寄り添ったサポートをします。

「yoriSEO」SEOツール

yoriaiSEO