GA4設定アシスタントで迷わない!【プロが解説】GA4プロパティ作成ガイド2025年最新版

GA4設定アシスタントで迷わない!【プロが解説】GA4プロパティ作成ガイド2025年最新版 GA4

SEO対策などのWEBマーケティングの研究を日々行なっております。デジタルマーケティングのことが誰にでもわかりやすいように、定期的に情報を発信します。

Cominka Labo Teamをフォローする

「Googleアナリティクス4(GA4)って聞いたことはあるけど、設定が難しそう…」

従来のGoogleアナリティクス(UA)からGA4への移行が進む中、このように感じている方も多いのではないでしょうか。特に、GA4設定アシスタントの存在を知っていても、実際にどうすれば良いのか、手順に迷ってしまう方もいるかもしれません。

この記事では、GA4設定アシスタントを使ったGA4プロパティの作成手順を、初心者の方にも分かりやすく、画像付きで解説します。この記事を読めば、GA4の設定に対する不安を解消し、スムーズにGA4を導入できるようになるでしょう。

この記事で得られること

  • GA4設定アシスタントの役割とメリットを理解できる
  • GA4設定アシスタントを使ったGA4プロパティの作成手順を、迷うことなく実践できる
  • GA4プロパティ作成時に注意すべきポイントを把握できる
  • GA4プロパティ作成後に行うべき初期設定を理解できる
  • GA4設定アシスタント利用時の疑問やトラブルを解決できる

GA4設定アシスタントとは?【GA4プロパティ作成をサポート】

GA4設定アシスタントとは、Googleアナリティクスの管理画面で利用できる、GA4プロパティの作成をサポートする機能です。

  • 従来のGoogleアナリティクス(UA)を利用している場合、GA4への移行をスムーズに行うためのツールとして利用できます。
  • GA4を初めて利用する場合でも、GA4プロパティの作成を簡単に行うことができます。

GA4設定アシスタントの役割【移行をスムーズに】

GA4設定アシスタントは、以下の役割を担っています。

  • UAプロパティの設定を基に、GA4プロパティを自動的に作成: 既存のUAプロパティの設定を一部引き継ぎ、GA4プロパティをスムーズに作成することができます。
  • GA4プロパティ作成に必要な設定を分かりやすく案内: GA4プロパティを作成する上で必要な設定項目を、順を追って案内してくれます。
  • GA4への移行をサポート: UAからGA4への移行を、ステップごとにサポートし、設定ミスを減らしてくれます。

GA4設定アシスタントを使うメリット【初心者でも安心】

GA4設定アシスタントを使うことで、以下のようなメリットがあります。

  • 設定の手間を削減: GA4プロパティを手動で設定するよりも、時間と手間を大幅に削減できます。
  • 設定ミスの軽減: 設定アシスタントの案内に従って設定を進めることで、設定ミスを減らすことができます。
  • 初心者でも安心: SEO初心者でも、GA4プロパティを簡単に作成することができます。

GA4設定アシスタントの使い方

使い方は以下の手順で行います。

  1. Googleアナリティクスを開く
  2. 左下の管理(歯車アイコン)を押して設定画面を開く
  3. 真ん中のプロパティ列1行目の”GA4設定アシスタント”をクリック
  4. ”新しいGoogleアナリティクス4プロパティを作成する”の項目のはじめにをクリック
  5. ポップアップが表示されるので、プロパティを作成をクリック
  6. GA4プロパティ作成完了

Googleアナリティクスを開く

現在お使いのGoogleアナリティクスをブラウザで開きます。

左下の管理(歯車アイコン)を押して設定画面を開く

画面左下の歯車アイコンを押して設定画面を開きます。

真ん中のプロパティ列1行目の”GA4設定アシスタント”をクリック

管理画面にある3列(アカウント・プロパティ・ビュー)の内、2列目のプロパティ最上段にある「GA4設定アシスタント」をクリックします。

”新しいGoogleアナリティクス4プロパティを作成する”の項目のはじめにをクリック

2つ選択肢が出ますが、下段の「既存のGoogleアナリティクス4プロパティに接続したい」はグレーアウトしているかと思います。上段の「新しいGoogleアナリティクス4プロパティを作成する」をクリックします。

ポップアップが表示されるので、プロパティを作成をクリック

ポップアップにて、長々とこのアシスタントの実行内容が説明されています。右下の「プロパティを作成」をクリックします。

GA4プロパティ作成完了

これにて、GA4のプロパティが作成されたかと思います。「GA4プロパティを確認」の青いボタンが表示されていますので、クリックすると作成したGA4の画面に移動します。

以上がGoogleアナリティクス4の設定アシスタントを使ってプロパティを作成する方法でした。

GA4プロパティ作成時に注意すべきポイント【設定ミスを防ぐ】

GA4プロパティを作成する際には、以下のポイントに注意しましょう。

UAプロパティの設定を引き継ぐ際の注意点【すべてが引き継がれるわけではない】

GA4設定アシスタントを利用して、UAプロパティの設定を引き継ぐ場合でも、すべての設定がそのままGA4に移行されるわけではありません。

  • GA4では、UAとは異なる計測方法が採用されているため、一部の設定は引き継ぐことができません。
  • 特に、カスタム設定や複雑なレポート設定などは、GA4で新たに設定し直す必要があります。

Webサイトの構成や目的に合わせて設定を調整する【最適な設定を】

GA4の設定は、Webサイトの構成や目的に合わせて調整する必要があります。

  • Webサイトの規模や目的によって、必要なデータストリームやイベント設定は異なります。
  • GA4の機能を最大限に活用するためには、自社のWebサイトに合わせた最適な設定を行うようにしましょう。

データ保持期間やデータ共有設定は必ず行う【必要なデータを保存】

GA4プロパティを作成したら、データ保持期間やデータ共有設定は必ず行うようにしましょう。

  • データ保持期間の設定: GA4では、データ保持期間を2ヶ月または14ヶ月に設定できます。
  • データ共有設定: Googleの他のサービスとのデータ共有設定を行うことで、より効果的な分析を行うことができます。

設定ミスを防ぐためにテスト環境で事前に確認【本番環境に影響を与えない】

GA4の設定ミスは、データ収集に影響を与える可能性があります。

  • 本番環境で設定する前に、テスト環境で設定を十分に確認しましょう。

複数のWebサイトを管理している場合は、各WebサイトごとにGA4プロパティを作成【サイトごとの分析】

複数のWebサイトを管理している場合は、各WebサイトごとにGA4プロパティを作成するようにしましょう。

  • 複数のWebサイトのデータをまとめて分析すると、データが混ざってしまい、正確な分析ができません。
  • 各WebサイトごとにGA4プロパティを作成することで、より詳細な分析を行うことができます。

これらのポイントに注意して、GA4プロパティの作成を進めましょう。

GA4プロパティ作成後に行うべき初期設定【データ分析の準備】

GA4プロパティを作成したら、データ分析を行うための初期設定を行いましょう。

データ保持期間の設定【データの保存期間を選択】

GA4では、データ保持期間を2ヶ月または14ヶ月に設定できます。

  • 2ヶ月: ユーザー単位およびイベント単位のデータが2ヶ月間保持されます。
  • 14ヶ月: ユーザー単位およびイベント単位のデータが14ヶ月間保持されます。

目的に合わせて適切な期間を設定しましょう。

データ共有設定【Googleの他サービスと連携】

Googleの他のサービス(例:Google広告、Google Search Console)とのデータ共有設定を行うことで、より効果的な分析が可能になります。

イベントの設定【ユーザー行動を計測】

GA4では、ユーザーの行動を「イベント」という単位で計測します。

  • 自動収集イベント: ページビュー、スクロールなど、GA4が自動的に収集するイベント
  • カスタムイベント: Webサイトの目的に合わせて、独自に設定できるイベント(例:特定のボタンのクリック、資料請求完了など)
    • Webサイトの目的に合わせて、必要なイベントをカスタム設定しましょう。

コンバージョンの設定【目標達成を測定】

GA4では、Webサイトの目標達成を「コンバージョン」として設定できます。

  • コンバージョンとして計測したいイベントを「コンバージョンとしてマークを付ける」をオンにすることで設定できます。
    • 例:「お問い合わせ完了」「資料請求」「商品購入」など
  • 目標に応じて、複数のコンバージョンを設定することも可能です。

Google Search Consoleとの連携【SEO効果を把握】

Google Search Consoleと連携することで、GA4のレポート上で、検索キーワードやクリック数などのSEOに関するデータを確認できます。

  • GA4とSearch Consoleを連携することで、SEOの効果測定がより簡単になります。

これらの初期設定をしっかりと行うことで、GA4を最大限に活用することができます。

GA4設定アシスタントでよくある疑問・トラブル【Q&A】

GA4設定アシスタントを利用する際に、よくある疑問やトラブルについて解説します。

GA4プロパティが作成できない【考えられる原因と対策】

GA4プロパティが作成できない場合は、以下の原因が考えられます。

  • Googleアカウントの権限不足: Googleアナリティクスの管理者権限がない場合、GA4プロパティを作成できません。管理者権限があるか確認しましょう。
  • 設定ミス: 設定手順を誤っている場合、GA4プロパティを作成できないことがあります。設定手順を再度確認しましょう。

データが計測されない【原因と対処法】

GA4プロパティを作成したのに、データが計測されない場合は、以下の原因が考えられます。

  • タグの設置ミス: GA4のトラッキングコードがWebサイトに正しく設置されていない場合、データが計測されません。タグの設定を再度確認しましょう。
  • 設定ミス: データストリームの設定や、計測設定に誤りがある場合、データが計測されない場合があります。設定内容を見直しましょう。
  • データ反映の遅延: データが反映されるまでに時間がかかる場合があります。しばらく時間をおいてから、再度確認しましょう。

設定アシスタントの画面が異なる【表示が違う?】

GA4設定アシスタントの画面が、この記事で紹介しているものと異なる場合は、以下の原因が考えられます。

  • Googleアナリティクスのバージョン: Googleアナリティクスのバージョンが古い場合、GA4設定アシスタントの画面が異なる場合があります。最新のバージョンにアップデートしましょう。
  • 権限設定: Googleアナリティクスの権限設定が異なると、表示される画面が変わる場合があります。管理者権限があるか確認しましょう。

Googleタグマネージャー(GTM)の設定でつまずく【設定の抜け漏れ】

Googleタグマネージャー(GTM)を利用してGA4を設定する場合、以下の点に注意しましょう。

  • タグの設定ミス: GA4の測定IDを正しく入力しているか、トリガーが適切に設定されているかを確認しましょう。
  • トリガーの設定漏れ: GA4のタグを配信するトリガーが設定されていないと、GA4にデータが送信されません。
  • プレビューモードの活用: GTMのプレビューモードを利用して、設定が正しく動作しているかテストしましょう。

これらの疑問やトラブルについては、Googleアナリティクスの公式ヘルプページも参考にしてください。

GA4設定アシスタントでよくある質問

Q
GA4設定アシスタントは、必ず使用する必要がありますか?
A

いいえ、GA4プロパティは、手動で作成することも可能です。しかし、GA4設定アシスタントを利用することで、設定ミスを減らし、効率的にGA4を導入することができます。

Q
GA4設定アシスタントで設定した内容は、後から変更できますか?
A

はい、GA4プロパティのほとんどの設定は、後から変更することができます。

Q
GA4設定アシスタントを利用しても、データが正しく計測されない場合はどうすれば良いですか?
A

まずは、この記事で解説したトラブルシューティングを試してみてください。それでも解決しない場合は、Googleアナリティクスの公式ヘルプページを参照したり、専門家に相談することを検討してください。

まとめ:GA4設定アシスタントでスムーズにGA4を始めよう

この記事では、GA4設定アシスタントを使ったGA4プロパティの作成手順から、初期設定、注意点、よくある疑問・トラブルまでを徹底的に解説しました。

GA4設定アシスタントを活用すれば、初心者でも簡単にGA4を導入できます。ぜひこの記事を参考に、GA4プロパティを作成し、Webサイトのデータ分析を始めてみましょう。

WEBサイトの課題解決(集客・問い合わせ)なら株式会社Cominkaにご相談ください

株式会社Cominka

コンテンツSEOでお困りの方は、実績豊富な株式会社Cominkaにご相談ください。

なぜなら、株式会社Cominkaは、御社のWebサイトの課題を明確にし、最適なソリューションを提供できるからです。豊富な知識と経験を持つプロフェッショナルが、御社のWebサイトの成長を強力にサポートします。

【課題を抱えていませんか?】

  • SEO対策を始めたばかりで、何から手を付ければ良いかわからない
  • キーワード選定が難しく、どのキーワードで対策すべきか悩んでいる
  • コンテンツ作成に時間がかかり、なかなか記事を更新できない
  • 効果測定の方法がわからず、改善が進まない
  • 自社でSEO対策を行うリソースがない
  • SEOツールを導入したが、使いこなせていない

もし、上記のような課題を抱えていましたら、ぜひ株式会社Cominkaにご相談ください。

【株式会社Cominkaの強み】

1. 御社のWebサイトの集客をサポート

株式会社Cominkaは、DB型サイトやメディアサイト、サービスサイトなど豊富なSEO対策の知見・経験から、御社のWebサイトのSEO対策をしっかりサポートします。対策キーワードの選定から、テクニカルSEO、コンテンツ、UI/UXまで、ありとあらゆる施策を多角的にご提案し、御社のWebサイトでの集客をサポートします。

2. SEOツール「yoriaiSEO」

株式会社Cominkaが提供するSEOツール「yoriaiSEO」は、Webマーケティングのプロが設計した、初心者でも使いやすいSaaSツールです。SEO対策、アクセス分析、ライティング機能、競合分析、サイト課題診断など、さまざまな機能でWebサイトの集客・運用を強力にサポートします。Webサイトの成長を加速させ、ビジネスの目標達成を支援します。

導入後の成功事例はこちら

主な機能

  • キーワード調査: 自社サイトや競合サイトのキーワード分析を効率的に行えます。
  • 順位計測: 毎日自動でキーワードの順位を計測し、変動を追跡できます。
  • サイト診断: テクニカルな視点からサイトを診断し、改善点を洗い出します。
  • AIライティング: AIを活用した記事作成で、コンテンツ制作を効率化できます。

【その他、提供可能なサービス】

  • テクニカルSEOコンサルティング: Webサイトの構造、表示速度、モバイルフレンドリー対応などを最適化します。
  • コンテンツSEOコンサルティング: ユーザーの検索意図に基づいたコンテンツ戦略を立案し、質の高いコンテンツ制作をサポートします。
  • UI/UXコンサルティング: ユーザーが使いやすいWebサイトにするため、デザイン、導線などを改善します。
  • MEO対策: 地域ビジネスの集客に効果的なMEO対策をサポートします。

【お取引先企業】

あなたのお困りごとは何ですか?
Cominkaが悩みに寄り添ったサポートをします。

「yoriSEO」SEOツール
yoriaiSEO